誠意ある行動で責任をもって真心のこもったサービスを提供します
・11月から短期入所事業(5床)を新たに始めました。
サービス事業内容 | |
・特別養護老人ホーム(地域密着型) | 20床 |
・短期入所(地域密着型) | (空床型) |
・短期入所 | 5床 |
・有料老人ホーム | 20床 |
・居宅介護支援 |
住所 | 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字荒田110-1 |
---|---|
TEL | 0195-43-4333 |
FAX | 0195-43-4335 |
アドレス | cs-izumi@keisenkai.jp |
・特別養護老人ホーム(地域密着型)
・短期入所(空床型)
・短期入所
・有料老人ホーム
・居宅介護支援
ケアセンター いずみ
住所 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字荒田110-1
TEL 0195-43-4333 FAX 0195-43-4335
コロナが治まらない中、ご家族と会わせてあげたい気持ちから、「窓越し面会用ブース」が完成しました。
いずみ正面玄関脇に設けられました。
今までも窓越し面会を行ってきましたが、面会されているご家族が外から丸見えでした。
これなら、外を気にせず、面会ができます。
面会を希望される方は、前もってご連絡をお願いします。
R4年4月30日 有料いずみの玉川壽美さんんが、「102歳」の
誕生日を迎えられました。
お昼に、ささやかな「誕生会」を行いました。
最近は、体調のこともあり、日課の散歩は少しお休みしている玉川さん
しかし、よく食べ、よく眠り、本当にお元気です。
今日のメニューは特別メニューです。玉川さんの大好きな、みそおにぎり、厨房手作りのお祝いケーキも添えられました。
沢山食べて、これからも元気でいてくださいね。
4月23日 有料(いずみ・きらり)の利用者さん4名で、市内へ桜を見に行ってきました。
写真は、川原橋ですが、その前に、文化会館の桜を見てきました。
すっかり、半分ほど散ってしまっていました。
又、この日は、風が強く桜吹雪でした。
1年に1回の季節のイベントです。
「いや~きれいだ〜」と喜んでもらえました。
4月、天気も良く、いずみの桜が咲きました。
1階ショートの利用者と「桜を見る会」です。
日差しがまぶしいかな?
天気も良く、桜も見れて、とてもいい笑顔です。
昨年11月に、いずみの1階に来た「幸福の木」ですが・・・・
冬の寒さに負けてしまったのか・・葉が全て落ちてしまいました(泣)
2月に、自称「庭師」の利用者さんが、「切ってみよう」
と、取り掛かってくれました。
真面目な表情です。
はさみも、なんなく使いこなしています。
「生き返ってくれるかもしれない・・」と望みをかけ・・
な・な・なんと、3月末に「芽」が出てきました!これは楽しみ!
12月も終わり、今年も「門松」用に、有料いずみの皆さんに
「縄綯い」をしていただきました。
昔はよくやったが、今は、できないものだ!と嘆く方も・・・
「あら?縄綯いしてるの?私もやるわよ」と101歳も、参戦!!まだまだ、現役ですね。
皆さんのご協力もあり、今年も「門松」できました。玄関に設置しています。皆さん、ご覧になってくださいね。
11/18 いずみ・きらりのみなさんに、15時の
おやつにと「焼き芋」を炭火で焼きました。
1階短期の利用者が、見学がてら、温まりにきてくれました。
焼き芋は、とても甘くて、大変美味しかったそうです。
この寒い時期は、「干し柿作り」
理事長の山から、いただいた「柿」を使って、有料いずみの
みなさんと「干し柿作り」です。
「こんなん、できました!!」
「昔は、よく作ったものだ」
「久しぶりに作った」
などの声が聞かれました。
出来上がった柿は、いずみ玄関に干しました。
数日したら、な・な・なんと、2つばかり取られていました。(泣)
あまりにも、美味しかったのでしょうか・・・
11/8 有料のバスハイクにて、「馬仙狭公園」へ。
紅葉もきれいで、温かい「甘酒」を飲みながら、
以前は、沢山の利用者と来ましたが、今回は2人。早く、コロナが収束することを願います。
10/27 14:00 金田一コミュニティーセンター「アツマランカ」へ、有料の利用者のみなさんで、不在者投票へ行ってきました。
「投票は国民の義務です」
投票の際は、係の方にもお手伝い頂きました
投票することが、久しぶりの方も
いました。
近くに投票所があって、助かりました。
左の写真撮影後、「僕も取ってくれ〜」と夫婦でパチリ!
10/27 10:00 いずみにて、「短期」「特養」「有料」での避難訓練
が行われました。今回は日中想定です。
ユニット主任も、避難完了の報告のため、全力疾走です。
浄心園から寄贈された「防災頭巾」を装着して、避難します。
「焦らず、安全に避難します」
1階短期の利用者の皆さんは、時間かからずに
避難することができました。
その後、特養、有料の避難も完了です。
次回は「夜間想定」
実際に夜間帯に、訓練する予定です。
10/22 今年のクリーン作戦です。気合が入っているようです。
例年ですと、6~7月の実施ですが、今年は10月下旬ということもあり、早朝の金田一は、とても寒く、吐く息も白くなりました。
今年は、なんと・・・「ゴミが少ない!!!」
いいことですね。
集合写真です。
皆さん、お疲れ様でした。
10/20 今年のサンマです。やはり、小ぶりかな?
中心温度計で、しっかり焼けているか確認。これが、たまげて、「熱い」
今年は、火力が最高!!
道路を通る他の車の方・・皆さん見ていきました。
利用者の皆さん
待ちきれず、見学にいらっしゃいました。
「おいしそうですね~」と。
今年は、ちょっと焦げてしまいました。
ここ何年か、サンマが不漁で、高い値段になっており、
身も小さいですが、年に1回は・・と。
厨房の皆さん、ありがとうございました。
9/22 いずみ・きらり合同敬老会です。
会場の準備も万端です。
皆さんをお祝い致します。
装飾も頑張りました。
式典次第はこちらです。コロナ感染予防対策の為、縮小した敬老会となりました。
敬老会といえば、お膳です。着々と準備しています。
特養いずみ最高齢者 96歳
有料いずみ最高齢者 101歳
デイサービス最高齢者 99歳
有料きらり最高齢者 99歳
祝い年の皆さん、素敵な衣装です。
「きらり」の看板犬の「ハッピー」も祝い年の皆さんと全員と写真を撮りました。
ちょっと、緊張してますかね?
とびっきりの「いい笑顔です」
こちらは、お孫さんとハッピーと。こちらもいい笑顔です。
今回の敬老会の司会は、こちら「ランさん」と「クイさん」です。二人ともベトナム出身です
いよいよ敬老会 式典の開始です。
理事長挨拶。
コロナ禍のお話も、沢山していただきました。
今年も祝い年の皆さんのみ出席です。
いずみ最高齢者の表彰。
有料いずみ最高齢者の表彰。
デイサービス最高齢者の表彰
有料きらり最高齢者の表彰
二戸市より米寿の方へ記念品がありまして、代表でいずみ有料の方に贈呈です。
祝い年の皆さんを代表して、挨拶をいただきました。
京子園長挨拶。来年は、コロナが収束しているでしょうと、お話くださいました。
いよいよ祝賀会の開始です。初めに金田一小学校の皆さんによります獅子踊りをDVDに作成してくれました。ありがとうございます。
次は職員による余興です。ストリートライブです。「上を向いて歩こう」「涙そうそう」の2曲を披露しました。
歌に合わせて、皆さん、手拍子です。
最後にこれまた、職員余興。「浪花節だよ人生は」です。
この日のために、一生懸命練習致しました。
女性陣の踊りは、とても華やかです。
集合写真。皆さん、本当におめでとうございます。
厨房スタッフが、悩みに悩んだお膳のメニューです。
立派なお祝い膳です。
エビ、いっただきます!
「何から食べようかな?」
いっただきまああああ〜す!
利用者の中には、以前教員をしていたかたもいます。
書道教室を開いていた経験もあるとのこと。
ブランクが空いても、筆ペンを持てば、「スラスラ〜」と。
驚くほど、綺麗です。いずみで、書道教室を検討します。
8/27 有料いずみでは、全員そろって、「寿司の日」となりました。
全員そろって、昼の食事は、久しぶりです。
お寿司は、お馴染みの「福とみ」さんです。ありがとうございます。
「さっそく、いただきま〜〜〜すっ!」
当日は、職員が「板前さん」になって、お寿司を配りました。
「こちらは、見習い板前さんかな?」
「お寿司は久しぶり!」と皆さん喜んでいました。
普段、小食でも「寿司は全部食べる!」と意気込みもバッチリ!
生物が苦手な方にも、福とみさんよりご配慮いただきました。
普段食事制限ある方も、主治医に許可をいただき、しっかり食べました
「うん、うめぇ〜な~」
しかし、やはり寿司を食するときは、皆、静か・・・・
101歳も、しっかり頂きました。
「おかわりはないのかい?」なんて方も・・・(笑)
「福とみさん」ありがとうございました。又、食べたい!
迎え火の時とは違い、肌寒くなかったので
皆さん、外に出て「送り火」をしました。
「送り火」といえば・・
「花火です」
カラフルな花火と共に、ご先祖様を
お送りいたしました。
今年は風が強く、肌寒かったので、
皆さん、中で待っていただきました。
ご先祖様に、手を合わせます。
今年も、ご先祖様のお墓に行けませんでしたので、来年は行けるといいですね!
迎え火が終わると、毎年恒例の、祭壇を設け
101歳も我が母に手を合わせます。
以前、デイサービスセンターいずみがあった場所に併設にて稼働しております。
5床としても、かなり広く、歩行スペースも十分にあります。毎日利用者は歩行訓練を行っています。
ゆったり、お過ごしになる利用者もおりますが、余暇活動として、作品作りをしたり、洗濯物をたたんだりして、過ごされる方もおります。
ご利用希望者は、いつでも「ケアセンター」へお問い合わせいただければと思います。
6月24日 木曜日 二戸パークホテル
にて「優良安全運転管理者事業所」
として、ケアセンターいずみが
表彰されました。
表彰式には、佐藤京子園長が出席し
「今後は、県・東北・全国を目指して
ください」と二戸警察署長より、
お話がありました。
今後も、「事故ゼロ」を目指して
安全運転を継続していきます。
「いずみガーデン」完成しました。
ベンチも設置し、お茶会もできます。散歩途中の地域の皆さんの
「休憩所」としても、お使いいただければと思います。
いつも、来園者を、お出迎えいたします。
反対側の花壇も、綺麗になりました。
以前から、「西日」しか当たらないため、植栽にも苦労しましたが、
日陰に強い花を選定し、うまくいきました。
↑ 休憩所はこちらです。
4/30 有料老人ホームいずみ入居者が、元気いっぱいで
「祝・101歳」の誕生日を迎えました。
ケーキの写真が横になって、申し訳ございません。
当日は、有料の皆さんで、お祝いをしました。
男性陣が、「バンザイ」でお祝いです。
昨年の100歳のお祝いの時から、変わらず
お元気のままです。「素晴らしい!!!」
「101歳の笑顔!!」
お昼のメニューは、特別です。
ご本人の大好きな「味噌おにぎり」を提供しました。
「これからも、お元気でいられますよう、職員一同
見守ってまいります」
「おめでとうございます!」
4/6 朝食後、フロアにいる利用者と
「雑巾作り」を行いました。
針に糸を通すことも問題なし。
「曲がっても知りませんよ~」と
笑いながら、作ってくれました。
「ミシンがあれば・・」と、
昔は、自分の服も作ったそうです。
また、やりましょう。
毎月プルタブ回収をしている金田一小学校より
今年も、いずみへ車椅子が贈呈されました。
3/17(水)金田一小学校校長室にて、佐藤京子園長が
贈呈式に参加されました。
金田一小学校の子供たちより、
「みんなで集めたプルタブで車椅子を買いました。老人の皆さんに
使ってください」とお話があり
佐藤京子園長より「いつもありがとうございます。大事に使わせていただきます。」 と感謝の意を述べました。
今後も、いずみ・きらりは、プルタブ回収に協力を続けていきます。
本当にありがとうございました。