誠意ある行動で責任をもって真心のこもったサービスを提供します
・11月から短期入所事業(5床)を始めます。
しばらくの間、非常灯で過ごしました。
電気のない中で、デイサービスの清掃ができるか?
電気のない中で、室内の温度は、どのくらい下がるのか? など検証です。
特養では、停電になった場合、吸引機が使用できないため、手動の吸引機で問題がないか検証しました。
特に問題はなかったようです。
厨房はどう?
特養では、カセットコンロで、炊飯をしました。食べることはできますが、ちょっと柔らかめだったようです。(笑)
それも、経験ですね。
佐藤園長、
挨拶!
初めに、もちつき会です。
今年も、99歳の元気な利用者がもちつきを行いました。
美味しいおもちになれ~と、
皆さん頑張ってくれました。
「そらっ、よいしょっ!」
なかなか力強い!
今年100歳になりましたが、今年も元気にもちつきができました。
ついた「おもち」で、水木だんご作りです。
昔の風習ですから、皆さん慣れた手つきです。
田中介護支援専門員は、なかなかの腕前! 小さい時、祖母の隣で見ていたそうです。
皆さん、なつかしいのか、とても盛り上がったゲームとなりました。
初めに粉をもちにします。
あんこを作っていきます。
いよいよ完成です。
皆さん、美味しくいただきました。
有料最年長も「おいしいです」と、いただきました。
12/30
今年も、いずみ神社登場です。
今年はきちんと「神様」を祀っての神社です。
今年は「門松」もありますので、雰囲気が違います!
元旦を待たずに、利用者様が沢山来てくれました。
みなさん「令和2年」に何をお願いしたのでしょうか?
いずみ最高齢者も、参拝に来てくれました!
「いい年になりますように・・・」
25日は有料のみなさん、デイサービスのみなさんに「縄」を作っていただきました。
午前は有料の皆さんです。
水を手につけながら、綯っていきます。
有料最高齢の99歳の方が、水分補給のため、フロアに出てきて、「あら~、縄綯ってるの?わたしも綯ってあげるよ~」と、やってくれました。
「昔はこれで、小遣い稼ぎをしたもんです」と・・・
午後からは、デイサービスのみなさんに作ってもらいました。朝来園した際に、玄関に置いてあった「藁」をみて、「昔よくやった・・」と話されていました。
話をしているときも、楽しそうに話していました。
みなさん、本当に上手で、いきいきとしていました
12/25の夕方、デイサービスから帰られる方より「今日は本当に楽しかった。懐かしくて・・、感動しました。ありがとうございました」と話された利用者の方もいました。
皆さん、ありがとうございました。
26日は、いよいよ本体作りです。
職員の親戚からいただいた竹を切ります。「対」になるように、6本の竹を切りました。
次は、土台に藁を巻き、昨日皆さんに作ってもらった縄で3箇所を締めました。
竹を入れてみて、場所を固定しました。
土を入れて固定です。
本来は「松」の葉を飾りますが・・・
残念ながら「松」が調達できず、「スギ」で行いました。
有料の皆さんに協力していただき、バランスよく整えていただきました。
「こりゃ~難しいもんだ~」と話す利用者の方も・・・
「できあがり~!!!!」
扇子の飾りは2階特養の皆さんに作ってもらいました。ケアセンターいずみの共同作業です。
12/28に飾ると「縁起」がいいそうなので、玄関に「対」になるように飾ります。
次は毎年恒例の「いずみ神社」をつくります。
サービス事業内容 | |
・特別養護老人ホーム(地域密着型) | 20床 |
・短期入所(地域密着型) | (空床型) |
・短期入所 | 5床 |
・有料老人ホーム | 20床 |
・居宅介護支援 |
住所 | 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字荒田110-1 |
---|---|
TEL | 0195-43-4333 |
FAX | 0195-43-4335 |
アドレス | cs-izumi@keisenkai.jp |
・特別養護老人ホーム(地域密着型)
・短期入所(空所型)
・有料老人ホーム
・居宅介護支援
ケアセンター いずみ
住所 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字荒田110-1
TEL 0195-43-4333 FAX 0195-43-4335