適格請求書発行事業所登録番号
T5400005004752
ISO 9001 認 証 取 得
1.老人介護福祉サービス
2.障害者支援サービス


誠意ある行動で責任をもって真心のこもったサービスを提供します
・11月から短期入所事業(5床)を新たに始めました。

コロナがあってから、ご家族をご招待できず、敬老会を開催しておりましたが、今年はご家族をご招待しての敬老会となりました。

ご家族と記念写真も、どのくらいひさしぶりなのでしょうか?

こちらのご家族も、わざわざ関東からお越しいただきました。

理事長も「米寿」の祝い年です。 「おめでとうございます」

最高齢代表の表彰です。

卒寿代表の表彰です。利用者さん、感動しておりました。

今年は、常務理事もご参加いただきました。

利用者代表挨拶

祝賀会 まずは職員による「オープニング」です。

毎年恒例の「金田一小学校の皆さんによる、獅子踊り」です。

今年は、行事と重なっていましたが、敬老会に来てくれました。

「中村美由紀さん」です。

利用者さんと握手。ありがたいですね。

最後は、職員の踊りです。河内節です。

決めのポーズもばっちりです。

集合写真です。皆様、おめでとうございます。

お祝い膳です。厨房のみなさん、ありがとうございました。

地域密着型特別養護老人ホームは、「地域とのかかわり」が必須です。いずみでは、「リハビリ介護教室」を開催し、地域の方に健康寿命の延伸を推奨しています

「フレイル」について、講義を行いました

法人のリハビリ部会による測定を行いました

握力の測定です

歩くスピードの測定です

リハビリ機器の体験も行いました

「初めてやります」と地域の方も頑張っていました

リハビリ部会による面談、普段の悩み事など、率直に相談されていました

集合写真です。皆さん、又ご参加ください

お盆は「迎え火」「送り火」ですね

今年は送り火で「花火」も行いました。

ご先祖様に、手をあわせます。

有料の利用者の皆さんが期日前投票へアツマランカへ行ってきました

「選挙は国民の義務」です

投票に迷っていた利用者のかたもいましたね。

いつもお騒がせしています。選挙管理のみなさん、ありがとうござます。

これからも、いずみ・きらりは、「国民の義務」をしっかり行っていきます。

今年の夏祭りのオープニングも「放課後デイサービス」のこどもたちによる「おみこし」です

利用者の皆さんも「頑張れ」「頑張れ」の掛け声がありました

職員の余興です。今年も練習しましたよ~

今年も二戸市ナニャドヤラ保存会による踊りです。

利用者のみなさんも一緒に踊りました。

今年から、外部のお客様をご招待しての夏祭りでしたので、沢山の地域の方が来園してくださいました。ありがとうございました。

新人職員が、二戸消防署にて「救命講習会」に参加してきました。

緊急時の対応について、勉強します。

心肺蘇生の実技です。

他施設の職員と協力して、人名救助を行います。

今後の業務に活かしていきます。二戸消防署の皆さん、ありがとうございました。

管内の高校生が「ふれあい看護体験」に参加されました。

施設での「看護業務」の体験です。将来、看護師を目指している高校生です。

バイタル測定や、軟膏処置など体験しました。いつか、看護師になって、施設に来てくださいね。お待ちしております。

毎年受け入れしています。二戸高看の実習です。こちらはハンドマッサージです。

看護学生とお話をしています。

実際の看護業務を行ってもらいました。

初めてやることも多かったようです。

3年生ですので、来年は看護師として、各医療機関へ勤務することになるそうです。

利用者さんにも喜ばれておりました。今年もありがとうございました。

施設周辺のゴミ拾い、環境整備を行います

当日は天気も良く、運動も兼ねたクリーン作戦になりました

今年は、ゴミが少なく、いい環境です。

日差しがまぶしいですね。

花壇の草取りも行いました

今年も頑張りました。

長崎県から、「劇団 縁」様が来園されました

大人から子供まで、衣装替えをしたりと、様々な踊りが披露されました

利用者も釘付けでした






集合写真です。またいらしてくださいね。お待ちしております。

いずみでは、運営推進委員会を2か月に1回開催しております。

「地域密着型特養」は、運営推進委員会が必須となっております。併せて、有料老人ホームの運営懇談会も一緒に開催しております。

行政、民生委員、ご家族、利用者が参加して、運営について話し合いが行われています。

毎年、金田一小学校の運動会へご招待いただき、特等席で見学させていただきました。

小学生の一生懸命な姿に毎年感動です。

利用者さんも「がんばれ~」と大きな声で応援していました。

二戸市石切所にある「川原橋」お花見に行ってきました。

風が吹くと「桜吹雪~」となり、とてもきれいでした。
いずみの外にも桜が咲きました。


有料の皆さんは、2か所のお花見をしてきました。こちらは、堀野グランドです。

別日に、「軽米方面」へお花見に行ってきました。

軽米も、きれいな桜が沢山咲いていました。戻る際に、「みるミルハウス」でラーメンを食べて帰ってきました。

特養利用者のご家族の計らいで、「オペラコンサート」が開催されました。

長女さんは、「整う」といわれている楽器を披露してくださいました。

次女さんは、関東でオペラの活動をされているそうです。

利用者のみなさん、不思議な音がでる楽器を初めて聞いていました。

貴重な体験でした。感謝の花束です。

ご家族で記念撮影です。

いずみ開所記念日は、なんと・・・・

「寿司 みうら」です

三浦調理員は前職、板前さん!

ライブキッチンで、利用者もいっぱいです。



昼食でいただきました。

「寿司は久しぶり」と利用者の皆さん







美味しくいただきました。ありがとうございました。

地域貢献事業のリハビリ教室ですが、今回は栄養士部会も参加。

法人の栄養士より「減塩」について講義がありました。

普段の「塩分」について、計算しました。

食品にも、これだけの塩分が入っています

リハビリ部会では、歩く速度の計測です。

握力測定も行いました。

自宅でできる体操も、指導いただきました。

個別面談では、リハビリスタッフ、栄養士より、助言をいただきました。

リハビリ機器の体験です。

下肢筋力は、衰えやすいため、リハビリが必要です。

汗をかきながら、体験していました。

今後も地域の皆様に、リハビリについて広めていきます。

特養いずみの介護職員で「ノーリフティングケア勉強会」と実施

「抱えない」「持たない」を行います。

スライディングシートを使用し、ベッドの上方へ体を移動します

北九州へ研修へ行った職員と、軽米へ研修へ行った職員で、指導を行いました。

腰痛予防はもちろんですが、利用者の方が不快に思わずに介護されることを学ぶことも大事です。

利用者と同じ体験をします。この状態で食事をしたら、苦しくないですか?

二人介助の移乗も、フレックスボードを使用することで、安全かつ滑らせるだけで移乗ができます。

いずみは、ノーリフト率7割を目指して活動していきます。

16時30分から、いずみ全館にて、夜間想定の避難訓練が行われました

少しくらい施設の中を職員の誘導で、避難します

夜勤者は、無事に全員を避難することができました。一番は火事を起こさないようにすることですが・・・

特養いずみでは、職員、利用者が仮装し、くじ引きを行いました。

何が当たったかな?

クリスマスプレゼントが皆さんに配られました

有料いずみでは、クリスマス会恒例の「クリスマス体操」です

みなさん、真剣に体操しました

体操の後は、「輪投げ大会」です

デイサービスで練習していますので、白熱した戦いとなりました

有料スタッフの手づくり「クリスマス スイーツ」です

「おいしそうだ・・(笑)」

「いただきます」

皆さんより、大好評でした。

毎年恒例の「干し柿」作りです。

今年は12月に行いました。

今年は少なかったこともあり、皆さんで全部
食べてしまいました。又来年!

「地域貢献」の一つとして、太陽の里の石焼き芋を月2回 いずみで販売することになりました。

のぼりもですが、ポスターも作成し、11時を待ちます。

さっそく、お客さん来園。ありがとうございます。

いつもより、多めに準備してもらいましたが、残り少なくなり・・・

有料利用者で、初めて「焼き芋」を購入する方もいて、「初めてだ」といい、ご購入。

今回は、地域の皆様は3組が来園されました。次回は、12/19です。

有料では、職員一人で、利用者を誘導します。

「皆さん、気を付けて、避難してください」

消化訓練 職員の必須項目です。

2階特養も避難訓練です。

慌てず、皆さん避難をお願いします。

皆さん、ご協力ありがとうございました。

国民の義務 「選挙です」 施設の皆さんはいつも選挙に来ています。本日も「アツマランカ」で期日前投票です。

「義務」を果たした皆さん、お疲れ様です。

今年もサンマの時期がやってきました

今年もサンマは高騰しているそうです。

職員が焼きます。

まだか、まだかと皆さんお待ちかね!

いただきま〜す!!!

今年も美味しかったかな?

今年も「敬老会」開催されました。

理事長 挨拶

祝い年の皆さんです

有料いずみ 最高齢者です。

二戸市より米寿のお祝いです。

初めに職員による慰問「龍」です。

慰問は「金田一小学校の獅子踊り」です

恒例の職員余興です。今年も素晴らしい!

慰問2組目は、「中村みゆきさん」です。

祝い年の皆さんの集合写真です。

お祝い膳です。「おいしそう~」

「みなさん、召し上がれ~」

「あら〜」と声をあげられました。

きらりでおなじみの「ハッピー」です。
今日は、姉の「ルル」と「ラッキー」も
いずみに来園です。

「かわいいね~」と利用者さん。

「ルルちゃん、かわいいね」と声を掛けていました。

「ラッキー」→「そっちに行きたいよ」

「ハッピー久しぶり~」と元有料の利用者さんにも喜ばれました。

お母さま、兄弟が久しぶりに面会に来てくれました。

利用者さん、とっても嬉しそう。又来てくださいね。

いずみ特養で実施している「地域貢献事業」のリハビリ・介護教室です。

介護認定を受けていない方が施設のリハビリ機器を使用できる機会を設けるため、法人のリハビリ部会に協力頂き、開催しています。

リハビリ部会からの説明を受けます

腕の可動域など、確かめます

体力測定を行い、自身の運動能力を確かめます

2回測定し、平均を決めていきます

実際に、訓練機器を使用します。皆さん、これが楽しみなんです。

体験後、リハビリ部会との面談を行い、自宅でのリハビリについて指導を受けます

次回は、11月の予定です。

特養Aユニットでは、余暇活動が行われました。

季節は「梅雨」 あじさいやかたつむりを折り紙で作成。

手先が器用なお三方が、真剣にやってくれました。

ジャジャジャジャーン!完成!

今年は天気もよく、いい運動会となりました。

子どもたちも元気いっぱいでした。

今年は、見学席をと用意していただいただけでなく、飲み物も頂戴し、ありがとうございました。

有料の利用者様4名が見学してきました。

太鼓の音は、耳が遠くなっても聞こえたようです。

利用者の皆さんも、朝早くからお弁当を作って、運動会へ行ったことや、走ったことを思い出しますと話されていました。

金田一小学校名物の「ナニャドヤラ」です。

現在の綱引きは、綱が何本もあって、長い物や短い物と分けられていて、長さごとに点数が違います。昔とは違いますね。

最後は「俊足リレー」です。転んだ選手もいましたが、すぐ起き上がって走っていました。

今年の桜も早く開花し、急いで見に行きました。二戸市内は、ほとんど散ってしまい、「では、青少年の家へ行こう」と行きましたが・・・
まだ、咲いていませんでした。「では、軽米へ行こう」と・・・

いきましたが、こちらも・・散っていました・・・がしかし、仁左平の桜はまだ残っていました。「良かった・・良かった・・」

仁左平の理事長の庭も綺麗に咲いていました。

理事長の庭は、手入れされていて、とてもきれいでした。

有料の利用者さんが通われている「デイサービスセンターいずみ」にて、文化祭が行われています。

利用者様の作品が展示されています。😊😊

手づくり作品、皆さん立派です。

素晴らしい作品をどうぞご覧ください。

暖かい季節になりまして、嘱託医の肥田先生から「だんだん窓越しから、屋外面会にしよう」と提案がありまして、絶賛開催中です。
最大15分間の面会ができます。もちろん、面会者の方には検温と消毒をお願いしています。事前にご予約のお電話をいただいて、面会して
いただけます。気温が20℃以下ですと、利用者さんの体調が心配になりますので、その場合は窓越し面会になります。
皆さん、いずみのご家族に会いに来てくださいね~。お待ちしています。
| サービス事業内容 | |
| ・特別養護老人ホーム(地域密着型) | 20床 |
| ・短期入所(地域密着型) | (空床型) |
| ・短期入所 | 5床 |
| ・有料老人ホーム | 20床 |
| ・居宅介護支援 |
| 住所 | 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字荒田110-1 |
| 電話 | 0195-43-4333 |
| FAX | 0195-43-4335 |
・特別養護老人ホーム(地域密着型)
・短期入所(空床型)
・短期入所
・有料老人ホーム
・居宅介護支援
ケアセンター いずみ
住所 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字荒田110-1
TEL 0195-43-4333 FAX 0195-43-4335