元 気 で 自 分 ら し く い き い き と 生 活 す る
あ な た を 支 援 し て ま い り ま す
~ 喜 び を 共 有 し な が ら ~
~ 心 に 寄 り そ う ケ ア を め ざ し ま す ~
特別養護老人ホーム くつろぎの家 では、介護が必要な方々に快適な生活を送っていただくために様々なサービスを提供しております。
長期入所の方ばかりでなく、ショートステイや在宅介護(デイサービス・訪問ヘルパー)も受け入れており、特別養護としての介護を必要な方に、リハビリや各種活動に参加していただいたり、ご家族のご相談も受けております。当老人ホームは岩手県の北側に位置し、気候的には厳しいところですが、暖かい雰囲気を大事にしており、内装はそれに合わせて木目調や畳などの和室を設け、少しでもくつろいでいただけるようにしております。特別養護老人ホームと聞くと施設として堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、心のこもった介護と親身な態度で地域に根ざしたサービスを提供しています。 くつろぎの家は家庭的な特別養護老人ホームを目指しています。
所在地・連絡先 | 〒028-6222 岩手県九戸郡軽米町大字山内12-96-2 TEL 0195-47-2351 FAX 0195-47-2362 メールアドレス kuturogi-ie@keisenkai.jp |
---|---|
事業種類・定員 | 特別養護老人ホーム 定員30名 ショートステイサービス 定員 6名 デイサービスセンター 定員35名 ホームヘルプサービス(介護老人・身障) ・居宅介護支援事業所 (介護予防事業) ・ショートステイ ・デイサービス ・ホームヘルプサービス |
開設年月日 | 平成12年4月1日 |
職員研修から、毎年恒例の心肺蘇生法講習会の様子を紹介します。
コロナ禍であり消防署員による講習会が開催出来ない為、応急手当普及員4名を講師に3時間講習を開催しました。
毎年行っている心肺蘇生法ですが、やはり手順を忘れている所もあり…
講義・実技を通し、しっかりと救急蘇生法を勉強しました😯
また、熱中症対策・応急手当についても学び、これからの時期に役立つ事も知る事が出来ました(●'◡'●)
ほぼ全職員が参加し、いざという時の為に真剣に取り組みました。
5月23日 入所の利用者様と楽しい一時を過ごしました♪
作業療法士による体操・ゲーム・職員の余興などなど
拍手に…笑顔に…笑い声… そして、待ちに待ったご馳走🍣
とっても美味しく、皆さん笑顔で召し上がっていました。
久し振りに利用者様が一堂に会する事が出来ました😊
くつろぎの家のデイサービスの様子を紹介します。
4月1日はくつろぎの家の開設記念日。この日はいつもと一味違うメニューとなりました。
🌸桜ごはん
🌸お刺身盛り合わせ
🌸菜の花の辛子和え
🌸茶わん蒸し
🌸すまし汁
🌸果物
春らしいお祝い膳で利用者様も「美味しい😋」と喜んで食べていました。
デイサービスの活動として、午後から南郷の道の駅に桜を見にいきました。天気も良く満開の桜はとても綺麗でした。利用者様も「きれいだなぁ✿」と午後のひと時を楽しんでいました。
♪作業療法実施中♪
4月から作業療法士が2名体制となりました。利用者様はご高齢の方が多いので、より安全にそして楽しく取り組んでいただけることを心掛け、笑いを交えて訓練しています。
どの方にも元気になる計画を組み立てています。とは言え、90歳を超える皆様のパワーには圧倒される毎日で、職員が元気の秘訣を聞いています(*^^*)
3月3日のひな祭りに、雛人形の制作を行いました。それぞれ好きな柄の折り紙を選んで頂き、雛人形の着物の形に折りました(^^♪職員の説明を聞きながら、皆さん真剣な表情で取り組みました!少し時間は掛かりましたが「可愛いお雛様が出来た☺」と喜ばれていました!
🎎 3月3日 昼食メニュー紹介 🎎
✿海鮮バラちらし寿司
✿菜の花と竹の子のさっと煮
✿お花の豆腐のすまし汁
✿ひなまつり3色スイーツ
『桃の節句』ということで、いつもと一味違ったご馳走を!✨
ちらし寿司にはマグロやサーモン・ホタテなどのお刺身と卵焼きや胡瓜などを酢飯の上に彩り良く散りばめました。副菜にはこれからが旬の菜の花や筍を使用し、春を感じられるメニューに仕上げました。
皆さん楽しそうに召し上がり「きれいだね~♪」「美味しいよ!!」と嬉しいお声をいただきました(*´▽`*)
完成した作品を持ち、素敵な笑顔です( *´艸`)
楽しいひな祭りとなりました🎎
少しづつ春の足音が聞こえてきた今日この頃…
デイサービスでは活動の時間にお花紙等を使って、椿の壁掛けの装飾作りを行いました(^^♪雑誌に掲載されていた物を参考にして制作しましたが「こうしたらもっと綺麗に出来るかな?」と意見を出し合いながら、本物のような椿の花が出来上がりました!
活動の内容の一部を紹介します。この日はうちわを使っての物送りゲームを行いました。お手玉や輪投げの輪をうちわに乗せ、隣の人へ次々と送っていきます。 向かいの列と競争し「はい!次きたよ!」と皆さんで声を掛け合い、勝つと「ばんざーい」と笑顔が見られていました(^_-)-☆
来月はどんな装飾を作ろうか、どんなゲームで楽しんで頂くか考えるのもまた職員の楽しみのひとつとなっています!
1月13日、デイサービスでは新年会を行いました。今回も感染症対策の観点から老人ホームとの合同の新年会は行う事が出来ませんでしたが、新年会のおめでたい雰囲気を味わってもらうべく、慰問では財団法人日本民謡協会岩手九戸支部の皆様に素晴らしい歌や踊りを披露して頂きました。
職員の余興では西城秀樹のヤングマンを一生懸命踊りました!少ない練習時間ではありましたが、利用者の皆さんも色とりどりのポンポンを振りながら盛り上げてくれ、会場は大爆笑に包まれました!(^^)!
その他にも抽選会等の楽しい催し物が行われ、新年会は大盛況のうちに幕を閉じました。新年会終了後の昼食は皆さんお待ちかねのお祝い膳です。豪華な御馳走に目を輝かせていました!美味しい料理の数々に皆さん大満足の様子でした!
また、新年会では装飾にも力を入れました。鯛や寅など、職員一同協力して制作しました!短い時間ではありましたが、素晴らしい新年会となりました(^^♪
12月の活動の様子です。 利用者様のお宅から頂いた“柿”で、初めて干し柿作りをしました。久しぶりに包丁を使い緊張しましたが、なかなか上手な腕前でした。皮をむいている時から、干し柿がいつ出来るか待ち遠しかったです(●'◡'●)
昔を思い出しながら上手に むいています。
楽しくオシャベリしながら作業です。
さすが!!なれた手付きでキレイにむきます。
ベランダにつるして…干し柿の出来上がり!
12月24日、クリスマスイブに利用者の皆さんとクリスマスケーキを作りました。買ったケーキもいいけど、自分たちで作ったケーキはとっても美味しくて楽しい時間となりました╰(*°▽°*)╯
みんなで楽しくイチゴのヘタを取っています。
キウイフルーツを切る101歳!
真剣なまなざしのやす様です😄
おいしそうだな~と思わず笑顔になっちゃいます!
フルーツをトッピングして完成~!
おいしそう🤤
11月の活動の様子です。りんごの壁画づくり、雪うさぎのちぎり絵を作成しました。久しぶりにペンを持ったり、のり付けするなど手作業を頑張りました。最初は難しく思うように出来なかったりしましたが、作業が進むにつれ皆さんこうしたら良くなるかなと工夫し、素敵な作品が出来上がりました(●'◡'●)
たくさんりんごを貼ったよ
難しいな~
鼻も書ぐがなぁ~
「できたあ!!」😊
10月22日から一週間、デイサービスでは秋のバスハイクを行いました。今回は馬仙峡公園から馬淵川公園をドライブし、車内から紅葉を楽しみました♪特に馬淵川公園周辺は紅葉が綺麗に進んでいて見ごたえがあり、普段二戸に行くことのない利用者様からは「久しぶりに二戸に行って、綺麗な紅葉を見れて良かった」と好評の声を頂きました(*^_^*)
今年のバスハイクは今回が最後となり、無事に終えることが出来ました。来年はコロナが終息し、ドライブだけでなく、さまざまな場所へ行き、車から降りて買い物や色々な体験ができますように…!!
《合同敬老会》
9月16日、老人ホームとデイサービスの合同敬老会が行われました。祝い年の利用者様の紹介、続いて理事長よりお祝い状と記念品が贈呈されました。
その後、祝い歳の皆さんが壇上に上がり、一緒に記念撮影をしました!(^^)
祝賀会では、「なごみ会」の皆様の素晴らしい唄や踊りが披露され、会場は大きな拍手で包まれました。「唄も踊りもいがったなぁ~」と利用者様も大変喜んでおられました(*^^*)
最後は皆さんお待ちかねの祝い膳です。御馳走がお膳いっぱいに並び、「いや~すごいな!」「美味しいな(^^♪」と会話も弾み、笑顔が見られました。
コロナ禍ではありますが、このような素敵な敬老会を行うことができ、利用者様に喜んで頂けたことは、本当に良かったと思います(*^▽^*)
《園内夏祭り》
8月4日、夏祭りが行われました(^^)/昨年同様、感染症対策として施設内のみで規模を縮小しての開催となりました。
~デイサービス~
軽米祭りも中止となっている今、少しでも祭り気分を味わってもらおうと、職員の余興では軽米音頭を踊りました。皆さん、手拍子をしたり一緒に踊ったりと盛り上げてくれました!
抽選会では豪華な景品が並び、大きな景品が当たると歓声が上がり、小さな景品が当たると笑いが起こったりしました(*^▽^*)
おやつバイキングでは美味しそうなおやつが屋台風にずらりと並び、皆さん思い思いにおやつを選んでいました。お腹いっぱいに召し上がると「たまにはこういうのもいいな!」「いや~楽しかったな!」と皆さんの笑顔が見られ、思い出に残る夏祭りとなりました(^^♪
~老人ホーム~
お見事! スイカに的中です…
割れませんでしたが、のちほど皆さんで美味しく頂きました🍉
早くあめっこ食べたいな~
101歳も挑戦!
スーパーのび~るポイですくったぞー!!
久し振りの串餅だ。うんめぇ~なぁ~
《熱中症対策の勉強会》
7月、本格的に暑くなる前に、看護師による熱中症対策の勉強会が行われました。普段、利用時に提供しているコップや計量カップなどを使い、1日の必要水分量を確認する事ができました。最後には、『熱中症〇✕クイズ』を行い、熱中症に対する知識を再度深めた様子でした😄
《七夕》
七夕を前に、皆さんで七夕飾りを作りました。あっと言う間にたくさんの飾りが出来上がり、短冊にはそれぞれの願い事を書きました。一番多かった願い事は健康に関する事でした。・・・皆さんの願いが叶いますように☆彡・・・
暑い日が続いています。充分な水分を摂り、熱中症に気を付けましょう❕
《バスハイク》
6月7日~12日の間、バスハイクが行われました。感染症対策をしっかりと行い、車から降りずにドライブという形で行われ、二戸市の男神・女神へ向かいました😄
「久しぶりに二戸に来た!」「天気がいいな!」と皆さん会話を楽しみながら、参加していました。期間中は天気も良く、事故などもなく無事に終える事ができました(^^)/
《クリーン作戦》
最後はみんなで記念撮影です。
お疲れさまでした(❁´◡`❁)
さつきの会では、花笠音頭を職員が踊りました。
皆さんも手拍子や手踊りする方も…😁
楽しみにしていた会食では、お取り寄せ“にぎり寿司”に「うまい!」と大喜び。ペロリと食べました😋
5月の誕生会💌
担当職員からのメッセージとプレゼントがありました。
老人ホーム最高齢101歳の利用者のお祝いも一緒に行いました。
厨房スタッフ《手作りケーキ》を美味しく頂きました(❁´◡`❁)
<お花見>
例年に比べ早く咲いた桜ですが、施設敷地内の桜の木も、キレイに満開になり青空の下で記念撮影をしました。
「いや~きれいだなぁ」と皆さん喜んでいました。
<午後の活動>
フォリストパークのチューリップと風車の風景画を、小さく丸めたお花紙に貼って製作中・・・
皆さん会話を楽しみながらの作業です。
数ヶ月にわたり作成している大作なので完成が楽しみです。
来月は、老人ホームでの様子をお伝えします。お楽しみに!
【3月3日 ひな祭り】
折り紙2枚でお内裏様とお雛様を作りました。
きれいに折った折り紙にご自身で顔を書いて、イケメンと美女が出来上がりましたよ(^v^)+十
【椿作りの様子】
折り紙をハサミで切りキレイに折って貼り合せて…、可愛いお花の出来上がり♪
まるで”春”が来たようです(´v`)♪
まだまだ寒い日が続いていますが「春を先取り!」ということで、お花見を楽しもうと、皆さんで”春”を作ってみました。
色紙を切って、花びらを作る
ところまでは職員が準備し、
皆さんで繋げて、繋げて・・・
「あら、私も花のようだなんて、
照れるじゃない(●^v^●)!」
だんだん形になってきました♪♪
こんな感じで出来上がりました!
ご利用できる方 | 介護保険の要介護認定で「介護度1から「介護度5」と認定された方。 ショートステイは要支援からご利用いただけます。 |
---|---|
ご利用の申し込み | ご希望の方は、当施設の備え付けの申込書にご記入の上お申し込みください。 |
ご利用料金 | 介護保険において、「指定介護老人福祉施設」における介護度別利用料の額の1割~3割。(所得額により決定)詳細については、ご利用の際の契約時にご説明いたします。 尚、ご利用者様ご本人の所得に応じ、減免措置を受けられる場合もあります。 |
居室利用等 | 人部屋が4つ、1人部屋が4つとなっており、それぞれ木目調の家具をご用意し、各部屋には加湿器も設置しております。 心落ち着く広い和室の他ホールにはテレビなどの娯楽品を設備し、気軽にくつろいで頂く空間があります。 |
---|---|
特徴として | 木のぬくもりにつつまれ家庭的な雰囲気の中で、心のこもった介護と各種活動(レクリエーション、園芸、民謡、リハビリ)等も行っています。ご利用者にくつろいで頂き安心と真心をお届け致します。 |
ウォーターベット・フットマッサージ機もデイサービスセンターに常設しています。
当施設では在宅で介護される方の介護に関する総合的な相談をお受けし、ご本人と家族が安心して暮らせるようあらゆる相談に応じます。
24時間受付
TEL 0195-47-2351
FAX 0195-47-2362
特別養護老人ホーム くつろぎの家
住所 〒028-6222 岩手県九戸郡軽米町大字山内12-96-2
TEL 0195-47-2351 FAX 0195-47-2362