桂泉会は、「地域に開かれ、愛され、信頼される」施設をめざして、役職員ともども一層の努力をいたします。

電話番号
老人介護サービス
浄心園
くつろぎの家
≫ ケアハウスまべち川
≫ ケアセンターいずみ
  
≫  いずみ
  ≫  きらり  
サンニーノ
栄養士部会

 ISO 9001 認 証 取 得

  1.老人介護福祉サービス

  2.障害者支援サービス

みやび

スローガン

信頼は確かなスキルと笑顔の対応

写真:スローガン

みやびでは、障がい者の心身の特性を踏まえ、その利用者の能力を最大限活用し、営むことができるよう支援します。

日常生活上でこまやかな支援や快適さはもとより、圏域内で不足している”リハビリ”の視点を重要に考え、専門的なスタッフを配置し、心身の機能向上・維持に役立つよう努めます。

お知らせ

 感染症対策として面会制限をさせていただいております。ご不便をおかけしていますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

イベント・行事(フォトギャラリー)

ビアガーデン

7月28日。ビアガーデンを開催しました。

開始のサプライズとして、放課後等デイサービスきらりの児童の皆様が神輿を担いで登場。

無邪気で元気な姿に、会場は大きく盛り上がりました。

特製のフルーツパンチと炭火焼きに、利用者様は舌鼓。

終始賑やかな雰囲気の中、笑顔あふれる1日となりました。

自衛消防訓練

7月12日。自衛消防訓練を実施しました。

二戸消防署員の立会を受け、夜間時の火災発生から避難誘導完了まで

一連の流れを訓練し、通報装置や消火器の使用方法を学びました。

    初期消火訓練                     非常通報訓練                                          消火器使用訓練

二戸地域ふくしアート展

7月7日。二戸地域ふくしアート展に、利用者様の白銀健司様が絵を出展されました。

日中は、太陽の里で生産活動に勤しまれる中、余暇には作品制作に一所懸命に取り組まれました。

七夕メニュー

7月7日。七夕メニューを提供しました。

七夕きんぴら混ぜご飯は、味も彩りも大好評。

星型のニンジンのアクセントが可愛らしいです。

オクラそうめんの喉越しは、とても滑らかで涼やか。

夏の暑さを癒すメニューでした。

クッキング・ライヴ 手打ちうどん

6月30日。クッキング・ライヴを開催しました。

厨房スタッフが心を込めた手打ちうどんは、皆様に大好評。

冷やし山菜うどんとして提供されました。

優しい味わいと滑らかな喉越しに、食堂には笑顔が満ちました。

花壇への花植え

6月29日。花壇への花植えを行いました。

ベゴニアやサルビアなど、各種の花々の苗を手に笑顔。

花が無事に育つよう祈り、慈しむように植えていました。


「みやび」の文字を入れた花壇の柵は、利用者様(田中様)のご家族様より頂戴しました。

利用者様・ご家族様のご厚意に支えられ、花壇が彩られました。

おかげさまで、来園される皆様に花壇を見て楽しんで頂いております。

心より感謝申し上げます。

お花見食事会

5月24日。お花見食事会を開催しました。

賑やかな雰囲気の中、たくさんの料理に舌鼓。

焼き料理やアイスクリームを頬張ると笑顔があふれます。

カラオケも楽しまれ、充実したひと時を過ごされました。

端午の節句メニュー

5月5日。

端午の節句にちなんだメニューを提供しました。

内容は、たけのこご飯やホタテのバター焼きなど。

山海の食材を使った料理です。


利用者様が毎日を健やかに過ごして頂けるよう、

厨房スタッフが祈りを込めて作りました。

お花見ドライブ

4月10日~13日。お花見ドライブを行いました。

一斉に咲き誇る桜の風景は、まさに春爛漫。

青空に映える花の彩りに、利用者様は感激されていました。

施設概要

所在地・連絡先〒028-5711
 岩手県二戸市金田一字上田面301-2
 T E L :0195-43-4337
 F A X :0195-43-4367
 E-Mail:miyabi@keisenkai.jp
開設日平成25年4月開設
サービス内容(定員)生活介護   40名

施設入所支援 40名

短期入所     6名

みやびでは、障がい者の心身の特性を踏まえ、その利用者の能力を最大限活用し、営むことができるよう支援します。

日常生活上でこまやかな支援や快適さはもとより、圏域内で不足している”リハビリ”の視点を重要に考え、専門的なスタッフを配置し、心身の機能向上・維持に役立つよう努めます。

利用のご案内

ご利用できる方

◆生活介護
入浴・排せつ及び食事等の介助、その他必要な援助を要する障がい者であって、常時介護を要する方に主として昼間において必要な日常生活上の支援、相談及び助言、その他の身体機能または生産能力の向上のために必要な援助を行ないます。
対象・・・障害程度区分3以上(50歳以上は2以上)の方

◆施設入所支援
主として夜間において、必要な日常生活上の支援を行うとともに、施設入所支援以外の生活介護を行ないます。
対象・・・障害程度区分4以上(50歳以上は3以上)の方

◆短期入所支援
居宅において、その介護を行う方の疾病その他の理由により、施設への短期間の入所を必要とする障がい者等につき行われる入浴、排せつ及び食事の介護その他の必要な支援をします。

ご利用の申し込み
  1. お住まいの市町村の障がい担当課へ。*1)サービス等利用計画案の提出依頼書を頂きます。指定特定相談支援事業所に*1を持参してご相談します。
  2. 相談者の希望をもとに*2)サービス等利用計画案を作成します。
  3. *2)を添えて両び市町村窓口ヘ申し込みます。
  4. サービス利用支給決定
  5. 決定通知を受け、指定特定相談支援事業所が利用予定事業者、関係者等を集めサービス担当者会議を開催し、利用計画書を確認します。
  6. 契約・利用
  7. その後、概ね6ヵ月に1回の割合でサービス利用等について関係者聞の状況を聞き取ります。
ご利用料金

(1)利用料
施設障がい福祉サービスを利用した場合の利用料の額は、厚生労働大臣が定める基準を超えない範囲において、市町村長が別に定める額とし、その他費用にあたる利用料の合計額とする。

(2)事業所は施設障害福祉サービスにおいて提供される便宜に要する費用のうち次の各号に掲げる費用の支払いを支給決定障害者から受ける(重要事項説明書及び契約書別紙に記載)ものとする。
(ア)食事の提供
(イ)光熱水費
(ウ)送迎に要する交通費
(エ)その他、日常生活においても通常必要となるものに係る費用であって、利用者に負担させることが適当と認められるもの

設備概要

構造・階数鉄筋コンクリート造 3階建
エントランス

エントランス

機能訓練室

機能訓練室

お風呂

特殊浴槽

googlemap

障がい者支援施設 みやび

住所 〒028-5711 岩手県二戸市金田一上田面301-2

TEL 0195-43-4337  FAX 0195-43-4367