こころよ こころよ かいご
快い気持ち 快い態度 思いを大切に快護します
障がい者の方が施設内で楽しめるよう、一年を通して行事も開催され、施設内にて様々なサークル活動も計画されています。岩手県の北側に位置する九戸郡で寒さに負けず、暖かい人たちと一緒に快適な生活を送るのはどうでしょう?スタッフ一同お待ちしております。
所在地・連絡先 | 〒028-6222 岩手県九戸郡軽米町大字山内12-89-7 TEL 0195-47-2316 FAX 0195-47-2441 メールアドレス taiyousou@keisenkai.jp |
---|---|
定員 | 施設入所支援 56名 生活介護 60名 短期利用 8名 |
開設年月日 | 昭和59年4月1日 |
事業目的 | 障がい者の方を対象とした事業所です。常時の介護を必要とする方に24時間体制で食事や入浴などの日常介護をおこなうことを目的としています。 |
4人部屋
一般浴室
リハビリの様子
毎月1回のお楽しみ!今回の喫茶メニューは「コーヒーフロート」or「コーラフロート」or「コーヒー」or「コーラゼロ」🍹
それぞれ選んでもらい、オーダーしました(*^^)v
冷たいアイスが乗ったコーヒーとコーラは格別に美味しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
皆様牛丼を美味しそうに召し上がっていました!(^^)!
次のいわて食財の日はどんなメニューが出るのか楽しみ(^^♪)
それぞれ、個性あふれるポーズが決まっていますね~(*^▽^*)
これから、様々な花が咲く季節なので、利用者様と沢山写真を撮りたいと思います!!
フェスティバル開催期間の前だったので、きれいなチューリップを近くで見る事が出来ました!
天気も良く、利用者様も、久しぶりの外出に満面な笑みを見せて楽しまれていました。
昼食は、豪華なご馳走が振舞われました☆
メインディッシュのちらし寿司には、スーパーでも見たことのない大きさのイクラが入っていました!!
次はいつかな・・・?
怖いイメージのある鬼ですが、お面だと愛嬌があって親しみやすく、利用者様も笑顔で迎えています。
鬼へ向けて豆の代わりにアメを投げて、無病息災を願いました!
最後はそれぞれ退治した鬼のお面を被って記念撮影を行いました。又、来年度も何事もなく健康に過ごせるようお祈りしました。
待ちに待ったピッカピカの新車で、最新の安全性能で運転時の安全性が格段と上がり、利用者様方を「安心」「安全」に送迎出来るようになりました~!(^^)!
雪解けのこれからの季節は、足元だけではなく頭上も気を付けましょう☆
テーブルの上に沢山料理が並び、参加する職員も気合十分で準備していました。
大盛サラダやコーヒー等様々な料理に各部署で協力し合いながら挑戦しました。他にも、超大盛焼きそばや、ロールケーキ等、沢山食べる事が出来る職員にはハンデがつきましたが最後まで健闘しました。
ご利用者様も、クリスマスメニューに大満足のご様子で、笑顔で堪能されておりました♪
利用者様の作品を紹介します。
よーく見ると小さな丸いシールを重ね合わせて貼り、立体的な作品に仕上がりました。
小さな松ぼっくりのツリー。スプレーをかけて、ビーズや毛糸で飾り付け!!
この時期見られる田舎の風景ですね~。
職員一人一人にプレゼントして頂きました。色の組み合わせが一番大変だったそうです♪
私も次はこれ作りた~い♪
最終日には、作品展示された方へ景品が届きました~。
おまけ
職員も参加させて頂きました。手先が器用な方が多いんですね~☆
来年もお楽しみに!!笑
10月は、施設内での火災を想定した避難訓練が実施されました。一つ一つの行動を確認し、皆さん落ちついて訓練にのぞんでいました。訓練終了後は職員の消火器使用方法について、職員同士で勉強会を行いました。
出火場所に素早く行き、初期消火を行いました!
出火場所や避難の指示を放送でお知らせしました!
自走できる方は職員が声を掛け、玄関へ向かって頂きました!
自力で避難が難しい方は職員が誘導し、一緒に玄関へ避難します!
全員が無事、仮の避難場所である玄関へ集合、点呼し訓練は終了しました!
最後は実際に消化器を用いて使用方法の復習をしました!
見本よりも綺麗に塗れました~♪
<編み物男子> 次はレッグウォーマーを作ります!
<文化刺繍>
配色をアレンジしてみます。出来上がりが楽しみ!(^^)!
<紙工芸・小物入れ>
入れる物が無くて困っています!笑
<風景画>
納得がいくまで描き続けるぞ~‼
<サンドアート>
次は何の絵にしようかな~('ω')ノ
「あまぷる」という品種。色鮮やかで食欲が沸いてきます🍅
収穫したトマトはその日の昼食の冷やし中華に入れて、美味しくいただきました🍜
どの野菜も猛暑に負けず元気に大きく成長しています。
利用者様と、普段食事に出る牛乳パックを使って「ハガキ」を作ってみました♪皆さん初体験です!
指の運動と称してビニールをはがした牛乳パックの紙をちぎりました。思ったよりも指の力が必要で、水に浸けて濡らしながら毎日少しずつ取り組みました~!!一番この工程が大変でした~(>_<)
頑張ってちぎった牛乳パックを時々水を入れ替えながら2~3日程水に浸けふやかします。そして、ミキサーでトロトロにします。この日は、一戸高校から職場見学に来ていた学生さんと一緒に行いました!
道具が揃っていないので、ある物や手作りの道具を使用しました~。施設内に咲いていたバラの花びらもポイントに!出来上がったハガキでご家族様にお手紙を出そうと思います🍀
◆生活介護
入浴・排せつ及び食事等の介助、その他必要な援助を要する障がい者であって、常時介護を要する方に主として昼間において必要な日常生活上の支援、相談及び助言、その他の身体機能または生産能力の向上のために必要な援助を行ないます。
定員・・・60名
対象・・・障害程度区分3以上(50歳以上は2以上》の方
◆施設入所支援
主として夜間において、必要な日常生活上の支援を行うとともに、施設入所支援以外の生活介護を行ないます。
定員・・・56名
対象・・・障害程度区分4以上(50歳以上は3以上》の方
◆短期入所支援
居宅において、その介護を行う方の疾病その他の理由により、施設への短期間の入所を必要とする障がい者等につき行われる入浴、排せつ及び食事の介護その他の必要な支援をします。
定員・・・8名
(1)居室利用等 | 1部屋を4人で利用し、各ベッドはカーテンで仕切りプライバシー保護に努めております。 個人でテレビを用意していただき、ベッドサイドに置くことも可能です。 |
---|---|
(2)トイレ・浴室等 | トイレには、手すりはもちろんのこと、補助テーブルも設置されており、利用者様が使いやすいものとなっています。 浴室は、一般浴室と特別浴室に分かれ、個々の障がいの特性に合わせてご利用することができます。 一般浴室にはリフターを設置し、入浴用車いすのまま入浴出来ます。 |
(3)リハビリ訓練室 | 理学療法士2名、作業療法士1名体制で訓練を実施しております。最新の訓練器具を含め30種類以上あり、県内の障がい者施設の中でも充実した設備・環境の中、利用者様の状態を評価し、目標に合わせてプログラムのもと、心身機能の向上に向けたサポートをしています。また、訓練の一環として施設生活での趣味活動の充実により身体機能の回復や心の癒しなどを目的とした園芸療法に取り組んでいます。 |
○売店
毎週月曜日に売店が来園し、食品や日用品雑貨等を購入できます。
○産直
毎週木曜日に産直サンニーノが来園し、食品や花等を購入できます。
○理容室・美容室
月に一度、理容室・美容室が来園し、散髪等出来ます。
○外出
不定期ですが、利用者様の希望に沿った外出を行っております。
○カラオケサークル
毎週水曜日に歌が好きな利用者様が集まります。通信カラオケなので曲目も多く、色々な年代の曲を歌って楽しんで頂けます。
○わくわくサークル
毎週木曜日にゲームや作品作成、おやつ作りをしたりと利用者様が楽しめる活動をしています。
他にも利用者様が楽しんで頂ける行事を行っています。
障がい者支援施設 太陽荘
住所 〒028-0222 岩手県九戸郡軽米町大字山内12-89-7
TEL 0195-47-2316 FAX 0195-47-2441