ISO 9001 認 証 取 得
1.老人介護福祉サービス
2.障害者支援サービス
令和3年2月15日開所となりました。
学校通学中(小学校から高校生まで)の障がいをお持ちのお子様にむけて、放課後や長期間にわたる夏休み等に、生活能力の向上の為の援助をうけることができます。学校教育と合わせて自立を促すとともに放課後の居場所づくりを行います。
所在地・連絡先 | 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字八ツ長(やつおさ)40-4 TEL 0195-26-8710 FAX 0195-26-8607 メールアドレス hday-kirari@keisenkai.jp |
---|---|
開所時間 | 月曜日~金曜日 放 課 後 ~ 18時30分 土曜日・祝 日 7時30分 ~ 18時30分 夏・冬・春休み 7時30分 ~ 18時30分 |
事業種類 | 放課後等デイサービス事業 定 員 10 名 |
(併設) | ・有料老人ホーム きらり ・デイサービスセンターいずみ(介護通所) ⇒詳細はこちらをクリック |
開設年月日 | 令和3年2月15日 |
2023年8月12日に、放課後等デイサービスきらりで利用している子やその家族様向けに縁日屋台を開催しました。
ヨーヨー釣りや千本引き、輪投げ、射的、お楽しみコーナーとしてうちわ作りのコーナーを設けました。
子どもたちにとっては、初めての経験も多く、保護者様や職員のお手本を見てから取り組んだり、
経験したことがあるものは、自信をもって取り組んだりしていました。
また、普段、子どもたちと保護者様のかかわりを間近で見ることが少ないため、
職員も保護者様が子どもと向き合っている姿を見て、勉強になりました。
2023年8月10日に県北青少年の家に行き、ドッジビーを教わり遊んできました。
フリスビーのようなものですが、柔らかいため、投げるのが難しく、職員も苦戦しました。
しかし、子どもたちの方が意外と投げたり、キャッチしたりするのが上手でした。
「楽しかった!また来たい!」とたくさんの子どもたちが言っていました!
近所にある「熊野商店」にグループごとに行き、決められた予算内で駄菓子の買い物をしました。
頭の中で計算しながら予算ぴったりに買い物をする子、
とりあえずお菓子を手に取り、レジで計算してもらいながら徐々に減らしていく子、
好きなお菓子だけを買い物をする子など様々な性格の子がいて本当に面白いです。
職員が買っている様子を見せることも子どもたちの学びに繋がるため、
もちろん職員も子どもたち同様に、駄菓子のお買い物を楽しみました!!
みんなの買い物が終わってから、全員で輪になって床に座り、
それぞれ購入したものを見せ合いながら、仲良く食べました!
併設しているカフェには、スイーツもあります。
予算を超えないように好きな食べ物や飲み物を事前に頼み、15時にカフェで自分が頼んだものを食べました。
食べ終わった後の支払いも自分のお財布からお金を出しました。
「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」と言ってからお部屋に戻る子が多く、素敵でした!
カフェのご飯メニューを頼み、みんなでバイキング方式で食べました。
バイキングとは言え、「1種類だけたくさん食べる」のは他の子が食べられなくなるため、禁止にしました。
たくさんの種類の料理に挑戦することで、「美味しい!また食べたい!」や「これは少し苦手かも…」と
自分も職員も気づき、知ることができます。実際に、「この子はこの料理を食べないだろうな。」と職員が思っていたけれど、
「美味しい!」と言って、食べていた子がいました。
何事も挑戦すること、経験する機会を与えることは大事ですね!!
2023年7月28日にきらり(デイサービスいずみ)で夏祭り、みやびでビアガーデンが開催されました。
そこに、子どもたちもくじ引きやナニャドヤラ、お神輿担ぎに参加しました。
デイサービスの職員が一生懸命作ってくれたお神輿を担ぎ、「ワッショイ!」の掛け声とともに、場を盛り上げました。
きらりでは、子どもたちの下校が早い平日や長期休み(特に夏休み)に、全員で公園に行って遊んでいます。
今年度(令和5年度)の夏休みは、金田一児童公園と初めての「いちのへ花の丘公園」に行ってきました。
暑い中でしたが、こまめに休憩を取りながら、遊具で遊んだり、丘から思いっきり走ったりして遊びました。
遊具の遊び方を学んだり、子どもたちで遊びを考える力を養ったりする良い機会です。
畑で採れた野菜を使って棒餃子やカレーライスを作ったり、おやつで採れた茶豆やはつか大根を食べたりしました。
自分たちで育てた野菜を使って、料理を作ったため、苦手なものがあっても挑戦して食べていた子が数人いました。
また、調理実習をする前に、縦と横に切ってみた野菜の断面の違いについて、みんなで見比べて学習しました。
「え~!縦(横)に切るとこうなるの~!?」と驚いた様子を見せる子どもたちが多くいました。
夏休みには、他にも、サンドイッチや焼きそば、クレープ、かき氷を作りました。
子どもたちが植えた野菜の苗が大きく育ち、収穫することが出来ました。
トウモロコシは、残念ながらカラスに食べられてしまい、収穫できませんでした。
しかし、草取りや水やりを頑張り、育った野菜が採れた時の
子どもたちのキラキラした笑顔は、最高でした!!!
2023年6月14日、野菜の苗を植えました。トウモロコシ、ナス、カラーピーマン、茶豆、はつか大根を植えました。
ポットから苗を取るのが難しかったようですが、職員がコツを一度伝えると、できるようになった子がお友達にコツを伝える姿がみられました。
最後は、じょうろを使って水をあげました。大きく育ち、実がなりますように・・・
今年度からみやびの畑をお借りして、野菜を育てることにしました。2023年6月8日、まず、野菜を育てるための草取りを行いました。
お家で草取りのお手伝いをしていて手慣れている子も、初めて草取りを経験する子も、全員で頑張り、きれいにすることが出来ました。
共生型サービス事業所 きらり(放課後等デイサービス事業所)
住所 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字八ツ長40-4
TEL 0195-26-8606(仮) FAX 0195-43-3202