ISO 9001 認 証 取 得
1.老人介護福祉サービス
2.障害者支援サービス
安心・信頼・真心 で
質の高いサービスの提供に努めてまいります
「柔らかな朝日を浴びてのお目覚め やすらぎと憩いの日中 きら星が見えるあたたかで静かな夜」
まべち川の奏でる静かな波音が自然なる生命の動脈をうかがわせる永遠にとどまることのない快い生命力を感じながら 新緑 青葉 紅葉 雪林 に囲まれて心地よい住まい安らぐ生活 魅力的な暮らしがこの「ケアハウスまべち川」からはじまります。
私たち職員スタッフがシニアライフを暖かく優しくお手伝いいたします心よりお待ちしております。
天高く馬肥える秋、10/14は快晴。絶好の「サンマの炭火焼き」日和になりました。中庭に炭がおこされ、サンマを焼くいい匂いが煙と共に漂う中、発砲スチロールに入ったサンマを利用者様に見て頂くと、「活きがいいね!」「立派なサンマだね。」と話されていました。サンマが焼けるまでの間は、焼きマシュマロをご馳走になりました。
焼いたサンマはお昼ご飯に提供され、「脂がのって美味しいサンマだ。」「炭で焼いたから香ばしくて美味しい。」と大好評でした。
9/13に卒寿をお祝いする敬老会を開催しました。卒寿や米寿など、節目の祝いを迎えられた5名のご紹介の後に、最高齢の97歳の利用者様から代表者ご挨拶を頂き、そのかくしゃくたる姿と心温まる内容に、参加者一同が感動しました。
利用者様の笑顔が見たくて「一味同心」、職員総出で踊りの練習に励みました。本番では「破顔一笑」、幸福な時が過ぎました。その後、利用者様が声を揃えて上げたのが、祝膳でした。「まるで料亭のようだ。」「綺麗で美味しい。」「お刺身が入っている。」等々の歓声が食堂全体に響き渡りました。
7/29に夕涼み会を行いました。ゲームコーナーでは景品も用意され、ボーリングや射的等に興じました。職員の余興では「二戸音頭」を披露しました。利用者様も飛び入りで参加し、大いに盛り上がりました。食事は屋台が用意され、「何食べようかな?」と迷ってしまう程の品揃え。「ウインナーと枝豆とお好み焼きと焼き鳥・・・」と声が飛び交いました。たっぷり食事の時間を確保し、時の経つのも忘れて屋台は店じまいとなりました。
眩しい陽をたっぶり浴びて利用者様も眩しそうでした。ぽかぽか陽気で思い思いの日向ぼっこ。「久しぶりの外だね。」[花っこ咲いでら。」と
花を眺める利用者様もいました。ガーデニングの花を眺めて春を満喫しました。
令和4年5月13日 ~ お花見会~
春の到来を待ちわびた利用者様と職員が一緒になって、歌あり踊りありの楽しい会となりました。お花見と言えば、「花より団子」。色とりどりの美味しそうなお弁当がテーブルに並ぶと、目の輝きもキラリ!山菜の天ぷらやお蕎麦をはじめ、デザートのあんみつに舌鼓を打ちました。食事の合間には懐かしのアイドルに扮したスタッフがキレキレの歌や踊りを演じました。又、利用者様が自慢の喉を披露する場面も見られ、楽しいひと時はあっという間に過ぎました。
所在地・連絡先 | 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字上田面301-1 TEL 0195-43-3112 FAX 0195-29-1050 メールアドレス ch-mabeti@keisenkai.jp |
---|---|
開設年月日 | 平成23年4月1日 |
事業種類 ・ 定員 | 特定施設入居者生活介護 34名 一般ケアハウス 6名 |
老人福祉法に基づいて創設された居住施設です。ケアハウスは建物の構造や設備に配慮された住まいです。訪問介護など、介護保険を適用できるサービスも受けることができるタイプの老人福祉施設がケアハウスです。
ケアハウスに入所するための条件として60歳以上の方が対象になり、自宅での自炊や通常の生活において独立して生活していくには困難な方や不安の大きい方のための施設です。
特定施設入所者生活介護は、入居している要介護者に対して介護サービス計画に基づき、入浴、食事等の介護、その他日常生活上並びに療養上のお世話をいたします。
(※60才以上であれば介護保険適用外の方でもご利用できます。)
お風呂
○ 見学・説明
希望者へ施設見学と入居までの手順説明をいたします。
○ 申し込み書の提出
※遠方の方へは申し込み用紙を郵送いたします。
○ 入居審査・面接
(利用者様の状態・施設の状況により入居できない場合があります。)
○ 入居
・入居契約締結(入居説明)
・必要書類の提出
・健康診断書 ・住民票 ・収入申告書 ・前年度収入申込所 ・身元保証書 ・その他必要に応じて
ケアハウスまべち川
住所 〒028-5711 岩手県二戸市金田一字上田面301-1
TEL 0195-43-3112 FAX 0195-29-1050
e-mailアドレス ch-mabeti@keisenkai.jp